メニュー

生理不順とは

生理不順とは

生理は、卵巣ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という女性ホルモンによってコントロールされています。女性ホルモンの分泌は、脳(視床下部・下垂体)-卵巣-子宮といった器官が連携して行っており、このいずれかに異常が起こるとホルモンバランスが崩れ生理周期が乱れます。正常な月経周期(生理が始まった日から次の生理が始まる前日までの日数)は25~28日、1週間程度のずれはほとんどが問題なく、この範囲よりも短くなったり長くなったりする状態を一般に”生理不順”や”月経不順”と呼ばれています。

生理不順にはさまざまなタイプがあります。

  • 「無月経」 ・・・妊娠以外で生理が3カ月以上こない
  • 「稀発月経」・・・周期が2-3カ月と長い 
  • 「頻発月経」・・・期間が短く月に2-3回も生理がある

生理不順が続く場合には卵巣機能やホルモンの異常が疑われ、将来的な不妊の原因や子宮体がんのリスク増加といった問題以外に、実は病気が隠れていることもあります。少しでも気がかりなことがございましたら、お早めにご相談ください。

生理不順(月経不順)の原因

年齢によるもの

思春期:10代は身体がまだ成熟していないため、生理が不安定な時期です。20歳前半になると生理周期が期則的になっていきます。

プレ更年期:閉経が近づき卵巣機能が低下している可能性があります。女性ホルモンが減少し、生理不順が起こることがあります。

過度なダイエット、激しすぎるスポーツ

身体は栄養不足の状態や疲労におちいると、生命維持を優先し脳が妊娠しないように判断して妊娠のための仕組みを止めてしまうために起こります。

肥満

排卵がうまくいかずに生理不順につながる場合があります。

過度なストレス、疲労、環境変化

脳にある視床下部はストレスの影響を受けやすい器官です。職場や家庭での環境変化や人間関係など強いストレスを感じると、視床下部の働きが乱され、ホルモンバランスが崩れて生理不順になることがあります。

多のう胞性卵巣症候群(PCOS)

ホルモンバランスの異常により排卵しにくい病気です。不妊症の原因の一つともいわれています。

高プロラクチン血症

プロラクチンは脳(下垂体)から分泌されるホルモンで、母乳の分泌を促す働きがあります。出産後に分泌されるこのホルモンは排卵しないようにする働きがあります。妊娠も出産もしていない時に様々な原因によりプロラクチンが過剰に分泌されることがあります。

甲状腺の病気

バセドウ病や橋本病など、甲状腺の病気が原因のことがあります。

甲状腺疾患は20~40歳くらいの女性に多く、流産や不妊症の原因になる可能性もあります。

早期卵巣機能不全(POI)

40歳より前に卵巣機能が低下して生理が来なくなることを言います。

今まで来ていた生理が3カ月以上なくなり、また女性ホルモンが少ない状態が続くことにより更年期症状なども現れる場合があります。

検査と治療

当院では、これらの症状に対して経膣超音波検査で子宮や卵巣に病気がないかチェックします。また、血液検査にて生理に関わるさまざまなホルモンを調べます。

治療方針は、症状や原因、年齢、妊娠の希望などにより異なります。そのまま様子を見るという場合もあります。

多くの場合は、ホルモン剤や漢方薬を使用し月経周期を整える治療を行います。詳しくはお話をうかがった上で最適な治療法を提案いたします。

女性ホルモンの乱れはストレスが原因となることが多いため、規則正しい生活を心がけることが大切です。バランスのとれた食生活、十分な睡眠、適度な運動を行い、ストレスを溜め込まず上手に向き合っていくことも大切です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME